• 検索結果がありません。

資料 分子研リポート2012 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資料 分子研リポート2012 | 分子科学研究所"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資料 323

9-1 評議員(1976 〜 1981)

氏名・所属(当時)

1976.1.10 〜 1978.1.9

1978.1.10 〜 1980.1.9

1980.1.10 〜 1981.4.13

小谷 正雄 東京理科大学長 ○ ○ ○

長倉 三郎 東京大物性研教授 ○ ○ ○

石塚 直隆 名古屋大学長 ○ ○ ○

梅棹 忠夫 国立民族学博物館長 ○ ○ ○

岡村 総吾 東京大工教授 ○ ○ ○

(日本学術振興会理事) ハインツ・ゲリシャー マックス・プランク財団

フリッツ・ハーバー研究所長

○ ○

柴田 承二 東京大薬教授 ○ ○

(東京大名誉教授)

関  集三 大阪大理教授 ○

田島弥太郎 国立遺伝学研究所長 ○ ○ ○

田中 信行 東北大理教授 ○

福井 謙一 京都大工教授 ○ ○ ○

伏見 康治 名古屋大名誉教授 ○ ○

(日本学術会議会長)

ゲルハルト・ヘルツベルグ カナダ国立研究所 ヘルツベルグ天体物理学研究所長

森野 米三 相模中央化学研究所長 ○ ○ ○

(相模中央化学研究所 最高顧問理事)

山下 次郎 東京大物性研究所長 ○

湯川 泰秀 大阪大産業科学研教授 ○ ○

(大阪大名誉教授)

(大阪女子大学長)

渡辺  格 慶應義塾大医教授 ○ ○ ○

植村 泰忠 東京大理教授 ○ ○

メルビン・カルビン カリフォルニア大学ケミカル・ ヴィオダイナミックス研究所長

○ ○

神田 慶也 九州大理学部長 ○ ○

(九州大学長)

齋藤 一夫 東北大理教授 ○ ○

ジョージ・ポーター 英国王立研究所教授化学部長 ○

9.資料

(2)

324 資料

9-2 評議員(1981 〜 2004)

氏  名 所    属

第 1 期 '81.6.1 〜  '83.5.31

第 2 期 '83.6.1 〜  '85.5.31

第 3 期 '85.6.1 〜  '87.5.31

第 4 期 '87.6.1 〜  '89.5.31

第 5 期 '89.6.1 〜  '91.5.31

第 6 期 '91.6.1 〜  '93.5.31

第 7 期 '93.6.1 〜  '95.5.31

第 8 期 '95.6.1 〜  '97.5.31

第 9 期 '97.6.1 〜  '99.5.31

第 10 期 '99.6.1 〜  '01.5.31

第 11 期 '01.6.1 〜  '03.5.31

第 12 期 '03.6.1 〜  '04.3.31 赤松 秀雄 東大名誉教授,

分子研名誉教授

○ ○ ○ ○ '88.1.8

 死亡

石川 忠雄 慶應大学長 ○

石塚 直隆 名大学長 ○ ~'81.7.22

飯島 宗一 名大学長 ○ '81.9.1~ ○ ○ ○ ~'87.7.21 植村 泰忠 東大理教授,

東京理大教授

○ ○ ○

神田 慶也 九大学長 ○

小谷 正雄 東京理科大学長 ○

小松  登 豊田中研所長 ○ ○

齋藤 一夫東北大理教授, 国際基督教大教授

○ ○ ~'84.5.15 ○ ○ ○

榊 米一郎 豊橋技科大学長 ○ ○ ~'84.3.31 島村  修 相模中央研最高顧問

理事

○ ○

田島弥太郎 遺伝研所長 ○

馬場 宏明 北大応電研所長 ○ ○ ○ ○

福井 謙一京大工教授, 京都工繊大学長, 基礎化学研究所長

○ ○ ○ ○ ○ ○

藤巻 正生お茶女大家政教授, お茶女大学長

○ ○ ○

向坊  隆東大名誉教授 ○

森 大吉郎宇宙研所長 ○ ○ '83.11.25  死亡

亀谷 哲治星薬科大学長 ○ ○

角戸 正夫姫路工大学長 ○ ○

本多 波雄豊橋技科大学長 ○ '84.4.16~○ ○ ○

(3)

資料 325

氏  名 所    属

第 1 期 '81.6.1 〜  '83.5.31

第 2 期 '83.6.1 〜  '85.5.31

第 3 期 '85.6.1 〜  '87.5.31

第 4 期 '87.6.1 〜  '89.5.31

第 5 期 '89.6.1 〜  '91.5.31

第 6 期 '91.6.1 〜  '93.5.31

第 7 期 '93.6.1 〜  '95.5.31

第 8 期 '95.6.1 〜  '97.5.31

第 9 期 '97.6.1 〜  '99.5.31

第 10 期 '99.6.1 〜  '01.5.31

第 11 期 '01.6.1 〜  '03.5.31

第 12 期 '03.6.1 〜  '04.3.31 田中 郁三東工大理教授,理学部長,

学長,学位授与機構長

○ ○ ○ ○ ○

中嶋 貞雄東大物性研所長 ○

小田  稔宇宙研所長 ○ '84.2.16~○ ○

斎藤 喜彦慶應大理工教授 ○ ○

森田 正俊豊田中研代表取締役 ○ ○ ○

伊東  椒東北大理教授, 徳島文理大薬教授

○ ○ ○

鈴木  進東北大金材研所長 ○

豊沢  豊東大物性研所長, 中央大理工教授

○ ○ ○ ○

平野 龍一東大名誉教授 ○ ○

藤田 栄一大阪薬科大学長, 京大名誉教授

○ ○ ○

西原 春夫早稲田大学総長 ○ ○

倉田 道夫三菱瓦斯化学(株) 顧問

○ ○

朽津 耕三長岡技科大教授, 城西大理教授

○ ○ ○ ○

田丸 謙二東京理科大理教授 ○ ○ ○

早川 幸男名大学長 ○ '87.7.22~○ ○ '92.2.5

 死亡 千原 秀昭阪 大 理 教 授,(社 )化 学

情報協会専務理事

○ ○ ○ ○

米澤貞次郎近畿大理工学総合研教 授,近畿大理工教授

○ ○ ○ ○

赤池 弘次統計数理研究所長 ○ ○ ○

三ヶ月 章日本学術振興会学術相 談役,東大名誉教授

○ ○

伊藤 昌壽東レ(株)相談役最高顧問 ○ ○ ○

佐々木慎一サイエンスクリエイト

(株)常任顧問

○ ○ ○

佐野 博敏東京都立大学長 ○

櫻井 英樹東北大理学部長, 東北大理教授

○ ○

松永 義夫神奈川大理教授 ○ ○ ○

秋本 俊一学士院会員 ○ ○

(4)

326 資料

氏  名 所    属

第 1 期 '81.6.1 〜  '83.5.31

第 2 期 '83.6.1 〜  '85.5.31

第 3 期 '85.6.1 〜  '87.5.31

第 4 期 '87.6.1 〜  '89.5.31

第 5 期 '89.6.1 〜  '91.5.31

第 6 期 '91.6.1 〜  '93.5.31

第 7 期 '93.6.1 〜  '95.5.31

第 8 期 '95.6.1 〜  '97.5.31

第 9 期 '97.6.1 〜  '99.5.31

第 10 期 '99.6.1 〜  '01.5.31

第 11 期 '01.6.1 〜  '03.5.31

第 12 期 '03.6.1 〜  '04.3.31 岩村  秀 九大有機化学基礎研究

センター教授

○ ○

加藤 延夫 名大総長 ○ ○ ○

黒田 晴雄東京理科大総合研教授 ○ ○ ○

塩野  宏成蹊大法教授 ○ ○ ○

田中  久前京都薬科大学長 ○ ○

堀  幸夫金沢工業大副学長 ○ ○

森本 英武(株)豊田中央研顧問 ○ ○

守谷  亨東京理科大理工教授 ○ ○

大瀧 仁志立命館大理工教授 ○ ○

清水 良一統数研所長 ○ ○ ○

田隅 三生埼玉大理教授, 理学部長

○ ○

土屋 荘次早稲田大理工学総合研 究センター客員教授

○ ○ ○ ○ ○

又賀   (財)レーザー技術総合 研第 5 研究部長

○ ○

丸山 和博京都工繊大学長 ○ ○

大塚 榮子(独 )産 業 技 術 総 合 研 フェロー

○ ○ ○ ○

京極 好正(独)産業技術総合研生 物 情 報 解 析 研 究 セ ン ター長

○ ○ ○

後藤 圭司豊橋技科大学長 ○ ○ ○ ○

高橋 理一(株)豊田中央研代表取 締役所長

○ ○ ○ ○

中西 敦男学術著作権協会 常務理事

○ ○

細矢 治夫お茶水女子大理教授 ○ ○ ○ ○

(5)

資料 327

氏  名 所    属

第 1 期 '81.6.1 〜  '83.5.31

第 2 期 '83.6.1 〜  '85.5.31

第 3 期 '85.6.1 〜  '87.5.31

第 4 期 '87.6.1 〜  '89.5.31

第 5 期 '89.6.1 〜  '91.5.31

第 6 期 '91.6.1 〜  '93.5.31

第 7 期 '93.6.1 〜  '95.5.31

第 8 期 '95.6.1 〜  '97.5.31

第 9 期 '97.6.1 〜  '99.5.31

第 10 期 '99.6.1 〜  '01.5.31

第 11 期 '01.6.1 〜  '03.5.31

第 12 期 '03.6.1 〜  '04.3.31

本多 健一東京工芸大学長 ○ ○

安岡 弘志東大物性研所長 ○

山崎 敏光 理 化 学 研 R I ビ ー ム 科 学研究室研究協力員

○ ○ ○ ○

荻野  博 放送大学宮城学習セン ター所長

○ ○ ○

木原 元央高エネルギー加速器研究 機構加速器研究施設長

近藤  保豊田工業大客員教授 ○ ○ ○

佐原  眞国立歴史民俗博物館長 ○ ○

廣田  襄京大名誉教授 ○ ○ ○

福山 秀敏東大物性研所長 ○ ○ ○

松尾  稔名大総長 ○

山村 庄亮慶應大名誉教授 ○ ○ ○

蟻川 芳子日本女子大理教授 ○ ○

飯吉 厚夫中部大学長 ○ ○

石谷  炯(財)神奈川科学技術ア カデミー専務理事

○ ○

海部 宣男国立天文台長 ○ ○

木村 嘉孝高エネルギー加速器研 究機構物質構造科学研 究所長

北川源四郎統計数理研究所長 ○

木下  實東大名誉教授 ○

小間  篤高エネルギー加速器研 究機構物質構造科学研 究所長

(6)

328 資料

9-3 運営顧問(2004 〜)

氏名・所属(当時)

2004..5.19 〜 2006.3.31

2006..4.1 〜 2008.3.31

2008..4.1 〜 2010.3.31

加藤 伸一 豊田中央研究所代表取締役 ○ ○ ○

小間  篤 高エネルギー加速器研究機構理事 物質構造科学研究所長

土屋 莊次 (台湾)国立交通大学講座教授 東京大学名誉教授

○ ○ ○

益田 隆司 電気通信大学長 ○

江崎 信芳 京都大学化学研究所長 ○

野口  宏 中日新聞編集局文化部長 ○ ○

(~2008.7.31)

時任 宣博 京都大学化学研究所長 ○

田中 宏明 中日新聞編集局文化部長 ○

(2008.8.1~)

(7)

資料 329

9-4 外国人評議員(1976 〜 2004)

Heinz.Gerischer(マックス・プランク財団フリッツハーバー研究所長)'76.1 〜 '80.1 Gerhart.Herzberg(カナダ国立研究所ヘルツベルグ天体物理学研究所長)'76.1 〜 '78.1

George.Porter(英国王立研究所教授 化学部長)'80.1 〜 '83.5

Melvin.C alvin(カリフォルニア大学ケミカル・ヴィオダイナミックス研究所長)'78.1 〜 '82.1

Per-Olov.Löwdin(フロリダ大学教授)'83.6 〜 '86.5 Michael.K asha(フロリダ州立大学教授)'82.1 〜 '85.5

George.C lau.D e.Pimentel(カリフォルニア大学教授)'85.6 〜 '86.5 R obert.Ghormley.Parr(ノースカロライナ大学教授)'86.8 〜 '89.5

Manfred.E igen(マックス・プランク物理化学研究所・ゲッチンゲン工科大学教授)'86.8 〜 '87.12

J ohn.C harles.Polanyi(トロント大学教授)'89.6 〜 '94.5 Heinz.A ..S taab(マックス・プランク財団会長)'88.1 〜 '91.5

Peter.D ay(オックスフォード大学教授・L aue-Paul.L angevin.研究所長)'91.6 〜 '95.5 Mostafa.A mr.E l-S ayed(ジョージア工科大学教授)'93.6 〜 '97.5

E dward.W illiam.S chlag(ミュンヘン工科大学物理化学研究所長)'95.6 〜 '97.5

R aphael.D ..L evine(ヘブライ大学教授)'97.6 〜 '99.5 C harles.S ..Parmenter(インディアナ大学教授)'97.6 〜 '99.5

W olfgang.K iefer(ビュルツブルク大学教授)'99.6 〜 '01.5 R ichard.N..Z are(スタンフォード大学教授)'99.6 〜 '01.5

A lexander.M..B radshaw(マックスプランク・プラズマ物理学研究所長)'01.6 〜 '03.5 W illiam.C arl.L ineberger(コロラド大学教授)'01.6 〜 '03.5

Graham.R ..F leming(カリフォルニア大学バークレー校教授)'03.6 〜 '04.3 J oshua.J ortner(テルアビブ大学教授)'03.6 〜 '04.3

(8)

330 資料

9-5 外国人運営顧問(2004 〜)

氏名・所属(当時)

2004..5.19

〜 2005.3.31

2005..4..1 〜 2007.3.31

2007..4..1 〜 2009.3.31

2009..4..1 〜 2011.3.31

2011..4..1 〜 2013.3.31 F L E MING,.Graham.R .

米国カリフォルニア大学バークレー校教授

J OR T NE R ,.J oshua

イスラエルテルアビブ大学教授

NOR D GR E N,.J oseph

スウェーデン国ウプサラ大学教授

C A S T L E MA N,.A ..W orford.J r.

米国ペンシルバニア州立大学教授

MIL L E R ,.W illiam.H.

米国カリフォルニア大学バークレー校教授

L A UB E R E A U,.A lfred

ドイツミュンヘン工科大学教授

S T A C E ,.A nthony.J ohn

英国ノッティンガム大学教授

S A UV A GE ,.J ean-Pierre

フランスストラスブール大学教授

W OL Y NE S ,.Peter

米国ライス大学教授

B E R R Y ,.R echard.S tephen

米国シカゴ大学名誉教授

(~2012.3.31)

W A L MS L E Y ,.Ian.A .

英国オックスフォード大学副学長

(2012.4.1~)

(9)

資料 331

9-6 運営に関する委員会委員(1975 〜 1981)

氏 名・所 属(当 時)

'75.7.15 〜  '77.3.31

'77.4.1 〜  '78.3.31

'78.4.1 〜  '79.3.31

'79.4.1 〜  '80.3.31

'80.4.1 〜  '81.3.31

浅原 照三 芝浦工大工教授 ○ ○

伊藤 光男 東北大理教授 ○

井口 洋夫 分子研教授 ○ ○ ○ ○ ○

大野 公男 北大理教授 ○ ○ ○ ○ ○

角戸 正夫 阪大蛋白研所長 ○ ○ ○

神田 慶也 九大理教授 ○ ○

(理学部長)

(~'78.11.7)

朽津 耕三 東大理教授 ○ ○

田中 郁三 東工大理学部長 ○ ○

(教授)

坪村  宏 阪大基礎工教授 ○

豊沢  豊 東大物性研教授 ○ ○

長倉 三郎 東大物性研教授 ○ ○ ○ ○

中島  威 東北大理教授 ○ ○ ○

細矢 治夫 お茶水大理助教授 ○ ○ ○

又賀    阪大基礎工教授 ○

村田 好正 学習院大理教授 ○ ○

(東大物性研 助教授)

○ ○

山寺 秀雄 名大理教授 ○

吉田 善一 京大工教授 ○

和田 昭充 東大理教授 ○ ○

廣田 榮治 分子研教授 ○

(委員長)

(委員長)

(委員長)

(委員長)

伊東  椒 東北大理教授 ○ ○

大木 道則 東大理教授 ○ ○

大瀧 仁志 東工大総合工研教授 ○ ○

馬場 宏明 北大応用電研教授 ○ ○

福井 謙一 京大工教授 ○ ○ ○

齋藤 喜彦 東大理教授 ○ ○ ○

諸熊 奎治 分子研教授 ○ ○ ○

吉原經太郎 分子研教授 ○

霜田 光一 東大理教授 ○ ○

武内 次夫 豊橋技科大教授 ○ ○

山本 常信 京大理教授 ○ ○

岩村  秀 分子研教授 ○

坂田 忠良 分子研助教授 ○

木下  実 東大物性研助教授 ○

黒田 晴雄 東大理教授 ○ ○

山下 雄也 名大工教授 ○ ○

高谷 秀正 分子研助教授 ○

花崎 一郎 分子研教授 ○ ○

安積  徹 東北大理助教授 ○

志田 忠正 京大理助教授 ○

鈴木  洋 上智大理工教授 ○

伊達 宗行 阪大理教授 ○

田仲 二郎 名大理教授 ○

千原 秀昭 阪大理教授 ○

土屋 荘次 東大教養助教授 ○

永沢  満 名大工教授 ○

務台  潔 東大教養助教授 ○

藤田純之佑 名大理教授 ○

塚田  捷 分子研助教授 ○

(10)

332 資料

9-7 運営協議員(1981 〜 2004)

 ◎ 会長(議長) . 人−人事選考部会に属する運営協議員

(副) 副会長(副議長) .共−共同研究専門委員会

氏  名 所    属

第 1 期 '81.5.1 〜  '83.4.30

第 2 期 '83.5.1 〜  '85.4.30

第 3 期 '85.5.1 〜  '87.4.30

第 4 期 '87.5.1 〜  '89.4.30

第 5 期 '89.5.1 〜  '91.4.30

第 6 期 '91.5.1 〜  '93.4.30

第 7 期 '93.5.1 〜  '95.4.30

第 8 期 '95.5.1 〜  '97.4.30

第 9 期 '97.5.1 〜  '99.4.30

第 10 期 '99.5.1 〜  '01.4.30

第 11 期 '01.5.1 〜  '03.4.30

第 12 期 '03.5.1 〜  '04.3.31 伊藤 憲昭名大工教授 ○ 共

大野 公男北大理教授 ○ 人 ○

角戸 正夫阪大蛋白研所長 ○(副)

朽津 耕三東大理教授 ○ 人 ○ 人

鈴木  洋上智大理工教授 ○

千原 秀昭阪大理教授 ○ 人 ○

土屋 荘次東大教養学教授 ○ 共

(共~'82.4.30)

○ 豊沢  豊東大物性研教授 ○ 人

廣田  襄京大理教授 ○ 人

(人~'82.3.31)

○ 人 ○(副)・人 米澤貞次郎 京大工教授 ○ 共

(共 '82.5.1~)

井口 洋夫分子研教授 ◎ 人 ◎ 人 ◎

岩村  秀分子研教授 ○ 人・共 ○ 人 ○ 人 ○

~'87.5.31 木村 克美 分子研教授 ○ 共 ○ 共 ○ 人・共 ○ 人・共 ○

(◎ '90.1.29~)

(◎ ~'92.3.31)

花崎 一郎分子研教授 ○ ○ ○ ○ ○ 共 ○ 人・共 ○ 人・共 ○

廣田 榮治分子研教授 ○ 人 ○ 人 ○ 人 ○ ○

(◎ ~'90.1.16)

藤山 常毅分子研教授 ○

('82.4.30死亡) 諸熊 奎治分子研教授 ○ 人・共

(共~'82.4.30)

○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 人 ○ 人

(◎ ~'92.2.14)

吉原經太郎分子研教授 ○ 人・共 ○ 人・共 ○ 人・共 ○ 人 ○ 人 ○ 人 ◎ 田中 郁三分 子 研 教 授(客 員 )

(東工大理教授)

○ 笛野 高之 分 子 研 教 授(客 員 )

(阪大基礎工教授)

○ ○ 人

(11)

資料 333

氏  名 所    属

第 1 期 '81.5.1 〜  '83.4.30

第 2 期 '83.5.1 〜  '85.4.30

第 3 期 '85.5.1 〜  '87.4.30

第 4 期 '87.5.1 〜  '89.4.30

第 5 期 '89.5.1 〜  '91.4.30

第 6 期 '91.5.1 〜  '93.4.30

第 7 期 '93.5.1 〜  '95.4.30

第 8 期 '95.5.1 〜  '97.4.30

第 9 期 '97.5.1 〜  '99.4.30

第 10 期 '99.5.1 〜  '01.4.30

第 11 期 '01.5.1 〜  '03.4.30

第 12 期 '03.5.1 〜  '04.3.31 山寺 秀雄分 子 研 教 授(客 員 )

(名大理教授)

田仲 二朗名大理教授 ○ ○ 人

伊藤 光男東北大理教授 ○ ○(副).人

木村 雅男北大理教授 ○ ○共

黒田 晴雄東大理教授 ○ 共

高柳 和夫宇宙研教授 ○ ○

中島  威東北大理教授 ○ 人

中村 宏樹分子研教授 ○

(共 '82.5.1~)

○ 共 ○ ○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 人 ○ ○ ◎ 共 ○ 人 ○ 人

丸山 有成分 子 研 教 授(客 員 )

(お茶女大理教授)

○ ○ ○ ○ 人 ○ 人 ◎

山本 明夫分 子 研 教 授(客 員 )

(東工大名誉教授)

○ ○ ○

茅  幸二慶應大理工教授 ○共 ○共 ○ 共

菅野  暁東大物性研教授 ○ ○

坪村  宏阪大基礎工教授 ○人

細矢 治夫お茶女子理教授 ○人 ○人

又賀   阪大基礎工教授 ○ 共 ○ ~'88.3.31

松永 義夫北大理教授 ○ 人 ○ 人

北川 禎三分子研教授 ○ 共 ○ 人・共 ○ 人・共 ○ ○ 人 ○ 人 ○ ○ '00.4.1~ ◎ ◎

齋藤 一夫分子研教授 ○

青野 茂行金沢大院自然科学研 究科長

○ ○

安積  徹東北大理教授 ○ 人 ○ 人

原田 義也東大教養学教授 ○ 人 ○(副)人

松尾  拓九大工教授 ○ 共

丸山 和博分 子 研 教 授(客 員 )

(京大理教授)

○ ○ '88.6.1~

大瀧 仁志分子研教授 ○ '88.4.1~ ○ ○ 共

薬師 久彌分子研教授 ○ '88.9.1~ ○ 共 ○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 共 ○ 共 ○ 人 ○ 人

(12)

334 資料

氏  名 所    属

第 1 期 '81.5.1 〜  '83.4.30

第 2 期 '83.5.1 〜  '85.4.30

第 3 期 '85.5.1 〜  '87.4.30

第 4 期 '87.5.1 〜  '89.4.30

第 5 期 '89.5.1 〜  '91.4.30

第 6 期 '91.5.1 〜  '93.4.30

第 7 期 '93.5.1 〜  '95.4.30

第 8 期 '95.5.1 〜  '97.4.30

第 9 期 '97.5.1 〜  '99.4.30

第 10 期 '99.5.1 〜  '01.4.30

第 11 期 '01.5.1 〜  '03.4.30

第 12 期 '03.5.1 〜  '04.3.31

木田 茂夫分子研教授 ○ ~'88.3.31

岩田 末廣分子研教授 ○ 人 ○ 人 ○ '94.4.1~ ○ 人 ○ 人 ○ ~'00.3.31

志田 忠正京大理教授 ○ 人 ○ 人

田隅 三生東大理教授 ○ 人 ○

仁科雄一郎東北大金材研教授 ○ 共 ○

村田 好正東大物性研教授 ○ ○(副)

中筋 一弘分子研教授 ○ ○ 人 ○ 人

(~'94.3.31)

飯島 孝夫学習院大理教授 ○ 人 ○(副)

伊藤 公一大阪市立大理教授 ○ 人 ○ 人

小川禎一郎九大総合理工教授 ○ 共 ○ 共

小尾 欣一東工大理教授 ○ 共 ○

京極 好正阪大蛋白研教授 ○ 人 ○ 人

田中 晃二分子研教授 ○ ○ 共 ○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 共 ○ 共

齋藤 修二分子研教授 ○ ~'92.4.1 ○ 共 ○ 共 ◎ 共

川崎 昌博北大電子科学研教授 ○ 人 ○ 人

近藤  保東大理教授 ○ 人 ○(副)人

斎藤 軍治京大理教授 ○ ○

塚田  捷東大理教授 ○ 共 ○ 共

山口  兆阪大理教授 ○ 人 ○ 人

宇理須恆雄分子研教授 ○共

('94.5.1~)

○ 共 ○ 共 ○ ○ 共 ○ 共

中村  晃分子研教授 ○

小杉 信博分子研教授 ○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 人 ○ 人

渡辺 芳人分子研教授 ○ 共 ○ 共 ○ 人 ○ ~'02.3.31

大澤 映二豊橋技科大工教授 ○ ○ 共

生越 久靖福井高専校長 ○ ○

小谷 正博学習院大理教授 ○人 ○人

西  信之分子研教授 ○人 ○人 ○ 人 ○ 共 ○ 共

三上 直彦東北大院理教授 ○共 ○人

岡田  正阪大院基礎工教授 ○ ○共

加藤 重樹京大院理教授 ○人 ○人

(13)

資料 335

氏  名 所    属

第 1 期 '81.5.1 〜  '83.4.30

第 2 期 '83.5.1 〜  '85.4.30

第 3 期 '85.5.1 〜  '87.4.30

第 4 期 '87.5.1 〜  '89.4.30

第 5 期 '89.5.1 〜  '91.4.30

第 6 期 '91.5.1 〜  '93.4.30

第 7 期 '93.5.1 〜  '95.4.30

第 8 期 '95.5.1 〜  '97.4.30

第 9 期 '97.5.1 〜  '99.4.30

第 10 期 '99.5.1 〜  '01.4.30

第 11 期 '01.5.1 〜  '03.4.30

第 12 期 '03.5.1 〜  '04.3.31

小谷野猪之助 姫路工業大理教授 ○ 共 ○ 共

関  一彦名大物質科学国際研 究セ教授

○ 人 ○ 人

田中 武彦九大院理教授 ○ 人 ○ 人

籏野 嘉彦九大院総合理工教授 ○(副) ○(副)

小林 速男分子研教授 ○ 人 ○ 人 ○ 共 ○ 共

阿知波洋次東京都立大院理教授 ○ ○ 人共

(人 '02.4.1~)

○ 人

北原 和夫 国際基督教大教養教授 ○ ○ ○

口 宏夫 東大院理教授 ○ 人 ○ 人 ○ 人

松本 和子早稲田大理工教授 ○ 人 ○ 人

(~'02.3.31)

平田 文男分子研教授 ○ 人 ○ 人 ○ 人

藤井 正明分子研教授 ○ 人 ○ 人

阿久津秀雄阪大蛋白研教授 ○ ○

宇田川康夫東北大多元研教授 ○(副)人 ○(副)人

太田 信廣北大電子科学研教授 ○ 人 ○ 人

川合 眞紀理化学研主任研究員 ○

榊  茂好九大有機化学基礎セ 教授

○ 人 ○ 人

菅原  正東大院総合文化教授 ○ 共 ○ 共

魚住 泰広分子研教授 ○ '02.4.1~ ○

西川 惠子千葉大院自然科学教授 ○

岡本 裕巳分子研教授 ○ 人

加藤 隆子核融合科学研教授 ○

(14)

336 資料

9-8 運営会議委員(2004 〜)

 ◎ 議長. 人−人事選考部会に属する委員

(副) 副議長. 共−共同研究専門委員会に属する委員

氏名・所属(当時)

第1期 2004..4..1 〜  2006..3.31

第2期 2006..4..1 〜  2008..3.31

第3期 2008..4..1 〜  2010..3.31

第4期 2010..4..1 〜  2012..3.31

第5期 2012..4..1 〜  2014..3.31 阿久津秀雄 阪大たんぱく質研所長 ○共

阿波賀邦夫 名大院理教授 ○人 ○ 人

太田 信廣 北大電子科研教授 ○人 加藤 隆子 核研研究・企画情報セ教授 ○

榊  茂好 京大院工教授 ○人

田中健一郎 広大院理教授 ○人 ○(副)人

寺嶋 正秀 京大院理教授 ○人 ○ 人

西川 恵子 千葉大院自然教授 ○(副)

藤田  誠 東大院工教授 ○ ○

前川 禎通 東北大金材研教授 ○ ○

宇理須恆雄 分子研教授 ○共 ○ 共 ◎ 共

小川 琢治 分子研教授 ○ ○ ~'07.9.30 北川 禎三 分子研教授(岡崎統合バイオ) ○ ~'05.3.31

岡本 裕巳 分子研教授 ○ '05.4.1~ ○ 人 ○人 ○共 ○ 共

小杉 信博 分子研教授 ○人 ○ ○人 ◎人・共 ○ 共

小林 速男 分子研教授 ◎共 ○ 共~'07.3.31

大森 賢治 分子研教授 ○ '07.4.1~ ○ ○人 ○ 人

田中 晃二 分子研教授 ○人・共 ○ 人・共 ○ 共 ○

永瀬  茂 分子研教授 ○人 ○ 人 ○ ○

西  信之 分子研教授 ○共 ○ 人・共 ○ 人・共

平田 文男 分子研教授 ○ ○ ○ 人 ○

松本 吉泰 分子研教授 ○人 ○ 人~'07.3.31

横山 利彦 分子研教授 ○ 人 '07.4.1~ ○ 人 ○人 ○

藥師 久彌 分子研教授 ○人 ◎ 共 '07.4.1~ ○ 共

齊藤 真司 分子研教授 ○人 ○ 人

大島 康裕 分子研教授 ○ ○ 人

魚住 泰広 分子研教授 ○共 ○ 人・共

青野 重利 分子研教授(岡崎統合バイオ) ○人・共 ○ 人・共

加藤 政博 分子研教授 ○

山本 浩史 分子研教授 ○

加藤 晃一 分子研教授(岡崎統合バイオ) ○

榎  敏明 東工大院理工教授 ○ 人 ○人

加藤 昌子 北大院理教授 ○ 共 ○

関谷  博 九大院理教授 ○ ○共

中嶋  敦 慶應大理工教授 ○ ○

山下 晃一 東大院工教授 ○ 人 ○人

江幡 孝之 広大院理教授 ○人 ○人

篠原 久典 名大院理教授 ○ ○共

冨宅喜代一 神戸大院理名誉教授 ○(副)人 ○(副)人

山下 正廣 東北大院理教授 ○人 ○人

渡辺 芳人 名大副総長,教授 ○ ○

山縣ゆり子 熊本大院薬教授 ○ ○

上村 大輔 神奈川大理教授 ○ ○

(15)

資料 337 氏名・所属(当時)

第1期 2004..4..1 〜  2006..3.31

第2期 2006..4..1 〜  2008..3.31

第3期 2008..4..1 〜  2010..3.31

第4期 2010..4..1 〜  2012..3.31

第5期 2012..4..1 〜  2014..3.31

山内  薫 東大院理教授 ○ ○

森  健彦 東工大院理工教授 ○人 ○ 人

佃  達哉 東大院理教授 ○人 ○ 人

朝倉 清髙 北大触媒セ教授 ○ ○

神取 秀樹 名工大院工教授 ○ ○(副)人

河野 裕彦 東北大院理教授 ○ ○ 共

寺嵜  亨 九大院理教授 ○人 ○ 人

水谷 泰久 阪大院理教授 ○人 ○ 人

(16)

338 資料

9-9 自然科学研究機構分子科学研究所研究教育職員の任期に関する規則

平成16年4月1日 分研規則第20号

自然科学研究機構分子科学研究所研究教育職員の任期に関する規則

(趣旨)

第1条 この規則は,大学の教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号。以下「法」という。)第5条第2項 の規定に基づき,自然科学研究機構分子科学研究所の研究教育職員の任期に関し,必要な事項を定める。

(教育研究組織,職及び任期)

第2条 任期を定めて任用する研究教育職員の教育研究組織,職,任期として定める期間及び任期更新に関する事項 は,別表に定めるとおりとする。

(同意)

第3条 任期を定めて研究教育職員を採用する場合には,文書により,採用される者の同意を得なければならない。

(周知)

第4条 この規則を定め,又は改正したときは,速やかに周知を図るものとする。

附則

 この規則は,平成16年4月1日から施行し,岡崎国立共同研究機構分子科学研究所研究教育職員の任期に関する 規則(平成10年岡機構規程第8号。以下「分子研規則」という。)により任期を付されて採用された者について適用 する。

附則

 この規則は,平成19年4月1日から施行し,改正前の別表の規定により任期を定めて雇用されていた者について 適用する。

別表(第2条関係)

法 第 4 条 第 1 項 第 1 号 に 掲 げ る 教育研究組織に該当する組織

該当する職

分子研規則 による種別

任 期

任期更新に関する事項

可 否 任 期

分 子 科 学 研 究 所 に 置 か れ る 研 究 領域及び研究施設

助教

5年に満たない 任期を残す者

分子研規則に よる残任期間

任期を 定めず 5年を越える に採用

任期を残す者

5年

(17)

資料 339

9-10 自然科学研究機構分子科学研究所点検評価規則

平成16年4月1日 分研規則第4号

自然科学研究機構分子科学研究所点検評価規則

(目的)

第1条 この規則は,自然科学研究機構分子科学研究所(以下「研究所」という。)の設置目的及び社会的使命を達 成するため,研究活動等の状況について自己点検・評価,及び外部の者による評価(以下「外部評価」という。) を行い,もって研究所の活性化を図ることを目的とする。

(点検評価委員会)

第2条 研究所に,前条の目的を達成するため分子科学研究所点検評価委員会(以下「委員会」という。)を置く。 2 委員会は,次に掲げる者をもって組織する。

一 研究所長 二 研究総主幹 三 研究主幹 四 研究施設の長

五 本部研究連携室の研究所所属の研究教育職員 六 技術課長

七 その他研究所長が必要と認めた者

3 前項第7号の委員の任期は,2年とし,再任を妨げない。

(委員長)

第3条 委員会に委員長を置き,研究所長をもって充てる。

2 委員長に事故があるときは,研究総主幹がその職務を代行する。

(招集)

第4条 委員会は,委員長が招集し,その議長となる。

(点検評価委員会の任務)

第5条 委員会は,次に掲げる事項について企画,検討及び実施する。 一 自己点検・評価及び外部評価の基本方針に関すること。 二 自己点検・評価及び外部評価の実施に関すること。

三 自己点検・評価報告書及び外部評価報告書の作成及び公表に関すること。

四 独立行政法人大学評価・学位授与機構が行う評価に係る諸事業への対応に関すること。 五 その他自己点検・評価及び外部評価に関すること。

(18)

340 資料

(点検評価事項)

第6条 委員会は,次の各号に掲げる事項について点検評価を行うものとする。 一 研究所の在り方,目標及び将来計画に関すること。

二 研究目標及び研究活動に関すること。

三 大学等との共同研究体制及びその活動に関すること。 四 大学院教育協力及び研究者の養成に関すること。 五 研究教育職員組織に関すること。

六 研究支援及び事務処理に関すること。

七 国立大学法人総合研究大学院大学との連係及び協力に関すること。 八 施設設備等研究環境及び安全に関すること。

九 国際共同研究に関すること。 十 社会との連携に関すること。 十一 学術団体との連携に関すること。 十二 管理運営に関すること。

十三 学術情報体制に関すること。 十四 研究成果等の公開に関すること。 十五 財政に関すること。

十六 点検評価体制に関すること。 十七 その他委員会が必要と認める事項

2 前項各号に掲げる事項に係る具体的な点検評価項目は,委員会が別に定める。

(専門委員会)

第7条 委員会に,専門的事項について調査審議するため,専門委員会を置くことができる。 2 専門委員会に関し必要な事項は,委員会が別に定める。

(点検評価の実施)

第8条 自己点検・評価又は外部評価は,毎年度実施する。

(点検評価結果の公表)

第9条 研究所長は,委員会が取りまとめた点検評価の結果を,原則として公表する。ただし,個人情報に係る事項, その他委員会において公表することが適当でないと認めた事項については,この限りではない。

(点検評価結果への対応)

第10条 研究所長は,委員会が行った点検評価の結果に基づき,改善が必要と認められるものについては,その改 善に努めるものとする。

(19)

資料 341

(庶務)

第11条 委員会の庶務は,岡崎統合事務センター総務部総務課において処理する。

(雑則)

第12条 この規則に定めるもののほか,委員会の運営に関し必要な事項は,委員会の議を経て研究所長が定める。

附則

1 この規則は,平成16年4月1日から施行する。

2 この規則施行後,第2条第2項第7号により選出された最初の委員の任期は,同条第3項の規定にかかわらず, 平成18年3月31日までとする。

(20)

342 資料

9-11 自然科学研究機構分子科学研究所将来計画委員会規則

平成16年4月1日 分研規則第5号

自然科学研究機構分子科学研究所将来計画委員会規則

(設置)

第1条 自然科学研究機構分子科学研究所(以下「研究所」という。)に,研究所の将来計画について検討するため, 将来計画委員会(以下「委員会」という。)を置く。

(組織)

第2条 委員会は,次の各号に掲げる委員をもって組織する。 一 研究所長

二 研究総主幹 三 研究所の教授数名 四 研究所の准教授数名

五 その他分子科学研究所長(以下「研究所長」という。)が必要と認めた者

2 前項第3号,第4号及び第5号の委員の任期は,1年とし,再任を妨げない。ただし,補欠の委員の任期は, 前任者の残任期間とする。

3 前項の委員は,研究所長が委嘱する。

(委員長)

第3条 委員会は,研究所長が招集し,その委員長となる。

(専門委員会)

第4条 委員会に,専門的な事項等を調査検討させるため,専門委員会を置くことができる。

(委員以外の者の出席)

第5条 委員長は,必要に応じて,委員以外の者を委員会に出席させ,意見を聴取することができる。

(庶務)

第6条 委員会の庶務は,岡崎統合事務センター総務部総務課において処理する。

附則

1 この規則は,平成16年4月1日から施行する。

2 この規則施行の後最初の任命に係る委員の任期は,第2条第2項の規定にかかわらず,平成17年3月31日までとする。 附則

 この規則は,平成19年4月1日から施行する。

(21)

資料 343

9-12 大学共同利用機関法人自然科学研究機構年度計画(平成 25 年度)

(V I 以降を省略)

I. 研究機構の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 研究に関する目標を達成するための措置

(1)研究水準及び研究の成果等に関する目標を達成するための措置

①. 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(以下「本機構」という。)は,天文学,核融合科学,分子科学,基礎生物学,生理学 の各分野(以下「各分野」という。)における拠点的研究機関(以下「機関」という。)において,以下の各計画のように,国 際的に高い水準の学術研究を進める。

②. 岡崎統合バイオサイエンスセンターにおける連携研究を推進するため,生命システムの動的秩序の統合的理解を目指すことを 新たな目標として掲げ,3つの新研究領域(バイオセンシング研究領域,生命時空間設計研究領域,生命動秩序形成研究領域) に組織を改編し,分子から個体までのさまざまな階層にまたがる重点課題についての研究を開始するとともに,これら研究を 担う特任准教授を公募により採用する。

③. 新分野創成センター・ブレインサイエンス研究分野においては,本センターから申請し,採択された新学術領域(包括脳)終 了後の計画について,我が国の脳研究の在り方を踏まえながら検討する。脳研究における新しい分野開拓について,若手を中 心にブレインストーミングを行いながら将来計画を立案する。また,ニホンザル及びマーモセットの発生工学を含むサルを用 いた実験的脳研究課題を募集し,高次脳機能の解析とその分子生物学的基盤を探求する研究施設「認知ゲノミクス基盤研究セ ンター(仮称)」の設置実現に向け,実績を積み上げる。

. . 新分野創成センター・イメージングサイエンス研究分野においては,各機関の持つイメージングデータを活用した3次元・4 次元画像化を進める。情報科学と科学計測の融合を目指した新分野「画像情報科学」の創成に向け,引き続き,「画像科学コミュ ニティ」から課題を募集し,実績を積み上げる。情報交換や情報収集を行うとともに,研究会/シンポジウム開催等の活動を 通して,コミュニティの拡大を図り,「画像科学」の創成を図る。

. .更に,これまでの議論をふまえ,新たな研究分野として「宇宙における生命」を設置する。  各分野の特記事項を以下に示す。

(国立天文台)

①. すばる望遠鏡を用いた初期宇宙の天体形成の解明や太陽系外惑星の検出等の重点プログラム,アルマ望遠鏡によるミリ波/サ ブミリ波天文学研究,野辺山宇宙電波観測所の 45m ミリ波望遠鏡と A S T E .10m サブミリ波望遠鏡の連携による電波天文学研究, 天文広域精測望遠鏡(V E R A )による高精度位置天文観測などを推進する。

②. 大学等との連携のもとに,理論天文学,光赤外天文学,電波天文学,太陽・天体プラズマの先端的研究を進めるとともに,独 創的開発研究を推進する。

③. すばる望遠鏡の次世代観測装置である超広視野主焦点カメラ(H S C )の現地試験を完了し,共同利用及び戦略的観測プログラ ムを開始する。また,超広視野主焦点分光器及び波面補償光学を利用した次世代装置の検討を進める。

④.岡山天体物理観測所に設置予定の京都大学新光赤外線望遠鏡の技術開発等を,京都大学,名古屋大学等と協力して行う。

⑤.宇宙航空研究開発機構と協力して太陽観測衛星「ひので」を運用し新たな成果を得るとともに,野辺山太陽電波観測所をはじめ, 他の太陽観測衛星・施設との共同研究を推進する。

⑥. 平成25年度から運用開始する新しいスーパーコンピュータの共同利用運用を定常化させる。また,それらを駆使したシミュ レーション天文学を推進し,数値天文学の世界的センターとしての学術水準を維持する。

⑦. 大型低温レーザー干渉計型重力波望遠鏡「かぐら(K A G R A )」の建設と装置開発を東京大学宇宙線研究所や高エネルギー加速 器研究機構などの各機関と協力して進める。

⑧.アルマ計画において,受信機の製作を完了すると共に,本格運用を継続する。

⑨.米国ハワイ州マウナケア山に T MT (30m 光赤外線望遠鏡)を国際協力により建設することをめざし,国際協議をさらに継続し, 核心技術の開発実証を進める。

⑩. 次期太陽観測衛星計画の検討をまとめ,機会を捉えて具体的なミッション提案を行うとともに,将来の位置天文観測衛星,太 陽系外惑星探査衛星,月惑星探査衛星等の実現に向けて検討・基礎技術開発を進める。平成26年度打上げ予定の小惑星探査衛 星の機器試験を進める。

⑪.暦を決定する業務として暦象年表を発行するとともに,暦要項を広く社会に公表する。

⑫.高精度時刻維持により協定世界時の決定へ寄与する。また,インターネットへの時刻基準提供サービスを行う。

(核融合科学研究所)

①. 大型ヘリカル実験装置(L H D )において,閉構造ダイバータの排気能力の拡充によって粒子制御能力を高めるなど,プラズマ を高性能化するための機器整備を進める。更なるイオン温度の向上や,より高温高密度の定常プラズマの実現を目指した実験 などを共同利用・共同研究からなる計画に沿って実施する。得られた高性能プラズマを対象として,精度の高い計測と数値解 析を組み合わせた学術研究を進め,プラズマの振舞の物理機構の解明を図る。次年度以降の加熱電力増力や運転信頼性向上の ための機器整備を行う。

②. 性能向上したプラズマシミュレータ(スーパーコンピュータ)の有効活用により,核融合プラズマ閉じ込めの物理機構解明, その体系化及びヘリカル型数値試験炉の構築等の一連の理論・シミュレーション研究の進展を図る。特に,流体・運動論・ハ イブリッドコード,多時空間スケールコード,統合輸送コード,データ解析コード等の整備・拡張を進めるとともに,L H D プ ラズマをはじめとする磁場閉じ込めプラズマの3次元平衡,輸送,不安定性,非線形発展及び関連する物理特性に関するシミュ レーション研究を行う。

③. 制御核融合の実現のための工学プロジェクトを推進し,原型炉の概念設計の基本案をまとめる。更に基本設計に向けて必要と なる超伝導コイルシステム,ブランケットシステム,機器構成材料,高熱流機器,及び水素同位体,等に関する研究設備を新 たに強化整備することによって,炉工学基盤の構築を目指した実験研究を推進し,併せて,基礎学術・学際研究の推進を図る。

(基礎生物学研究所)

①.生殖や発生,多様性の獲得,環境応答のしくみ,行動など高次機能の制御を含めた生物の営みのしくみを解明する。そのために, 遺伝子,細胞内小器官,細胞の役割,エネルギー受容,細胞間シグナル,細胞間ネットワーク,生物共生の機構などについて, 新規モデル生物の開発やライブイメージング,次世代 D N Aシーケンサーなど最先端研究手法を用いることによって世界を先導 する独創的な研究の推進を図る。

②. モデル生物研究センター並びに生物機能解析センターの活動をさらに充実させ,変異体リソースやデータベースの拡充,及び 小型魚類の変異遺伝子スクリーニング系の提供を行う。また,生物遺伝資源の保存のための大学連携バイオバックアッププロ ジェクト(IB B P)を本格稼働し,研究拠点機能を一層強化する。

③.連携する大学サテライト拠点と協力し,IB B P をさらに強化するとともに,研究者が利用しやすい運営体制の整備を行う。

(22)

344 資料

④. 既存のモデル生物では研究することが困難な生物現象の解明を目指して,特徴ある生物を新規にモデル化し多様な生物機能を 研究する拠点を形成する。

(生理学研究所)

①. 生体の働きを担う機能分子の構造,その動作・制御メカニズム,生体機能への統合を解明するとともに,それらが破綻した際 の病態等に関する研究を進める。

②. 生体恒常性の維持,脳神経における情報処理とその発達,記憶学習等のメカニズムを分子・細胞レベルで解明するとともに, それらの病態への関わりに関する研究を進める。

③. 痛覚・掻痒・視覚等の感覚・認知や四肢・眼球の運動制御等の脳内機構に関する研究,これらが障害された病態生理や治療法 に関する研究,及び判断・感情や対人関係などヒトの高次機能や社会的行動等の神経科学的基盤を明らかにする研究を進める。

④. ウィルスベクターを用いた遺伝子発現によって特定神経回路機能を操作して機能を解析する研究手法を用いて,脳機能の解析 を行う。ブレイン・マシン・インタフェースを応用し,脳神経系障害や神経疾患の病態と代償・回復メカニズムについて調べる。

⑤. 分子・細胞から個体に至る各レベルでの生体機能の可視化に関する研究を進める。可視化のためのプローブ・ベクターの作製, イメージング技術開発・改良等を行う。新たに設置したミクロトーム組込み型の三次元走査型電子顕微鏡(3D - S E M)を用いた 神経結合の網羅的解析(コネクトミクス)等を行う。

(分子科学研究所)

①. 理論・計算分子科学研究領域が中心となって,電子状態計算による機能性分子等の構造・反応性及び電磁波との相互作用,生 体高分子等の複雑系の構造変化ダイナミクスに関する理論的研究を行う。

②. 光分子科学研究領域が中心となって,先端的なレーザー光源やコヒーレント放射光源の開発と,それらを駆使した極限的な光 計測法や光制御法の開発を進める。それらを用いて,孤立分子系から多体系に至る様々な物質相における極限時空間スケール での光−物質相互作用の観測と制御を試み,光分子科学の格段の進展を目指す。

③. 物質分子科学研究領域が中心となって,有機太陽電池素子・機能性有機化合物・磁性薄膜などの創成・開発並びに新規物性・ 機能探索,及び,これらの分子性物質の機能物性解析のための新規分光学的手法の開発等の研究を行う。

④. 生命・錯体分子科学研究領域が中心となって,金属錯体及び機能性タンパク質の統合的基礎研究に立脚し,蛋白質が関与する イオン輸送,物質変換,情報伝達の分子機構解明,蛋白質の構造形成原理や生体リズムなどの機能発現原理の追求,エネルギー 変換や物質構造変換を指向した遷移金属反応系の開発等の研究を行う。

(2)研究実施体制等の整備に関する目標を達成するための措置

①. 個々の研究者が応募できる研究推進経費の充実,及び研究進捗状況の審査を踏まえた若手研究者への経費の助成もしくは重点 配分など,効果的な経費の配分を行い,個人の自由な発想に基づく学術研究等を進展させる。

②. 大型研究プロジェクトに関しては,本中期目標・計画の達成に向け,研究者コミュニティの議論も踏まえつつ,各機関内の柔 軟な研究連携を組織的に推進する。

③.新たな研究分野の設置に向けて新分野創成センター構成員の拡充を図るなど組織運営を充実する。

. . ブレインサイエンス研究分野では,研究者コミュニティから若手研究者を登用し将来計画などを検討する組織及び「認知ゲノ ミクス基盤研究センター(仮称)」の設置に向けた準備組織を整備する。

. . イメージングサイエンス研究分野では,関係する国内外の研究者との連携を深め,自然現象のイメージング化の研究を推進す る体制をさらに充実させるとともに,生命科学研究分野における画像取得や画像データ解析のための新たなソフトウェアの開 発,定量的解析手法の確立などの展開を進める体制を確立する。

. . 更に,「宇宙と生命」に関する研究者コミュニティの意見を踏まえ,新たな研究分野「宇宙における生命」を推進する体制を確 立する。

2 共同利用・共同研究に関する目標を達成するための措置

(1)共同利用・共同研究の内容・水準に関する目標を達成するための措置

①.引き続き各研究施設の高性能化・高機能化を図り,より国際的に高い水準の共同利用・共同研究を進める。

②.各機関において,その研究分野に応じた学術研究ネットワークの中核拠点としての共同利用・共同研究を引き続き実施する。 . . 国立天文台では,大型観測装置を共同利用に供するほか,電波 V L B I 分野及び光赤外分野において,大学間連携の枠組み等に

より天文学研究ネットワークの中核拠点としての役割を果たす。

. . 核融合科学研究所では,双方向型共同研究における連携強化や一般共同研究におけるネットワーク型の推進など,中核拠点と して,共同研究に参画する大学間の交流を一層進め,大学の研究活性化に貢献する。

. . 基礎生物学研究所では,IB B P センターの本格的運用により大学等研究機関の生物遺伝資源のバックアップを一層推進する。ま た精密な環境制御下で生物の環境応答を多元的に解析するための設備を導入し共同利用・共同研究を開始する。

. . 生理学研究所では,脳科学・生理学研究に必要な実験動物やツール・技術の開発・供給,及び先端的研究機器の共同利用を通 じて学術ネットワークの中核拠点としての役割を果たす。特に,ウィルスベクターの供給,三次元走査型電子顕微鏡(3D -S E M) を用いた神経結合の網羅的解析の共同研究を開始する。

. . 分子科学研究所では,化学分野における先端的研究設備を利用した共同研究を推進するとともに,そのノウハウを大学でも活 かせるように,大学内外での相互利用を支援する取組を実施する。また,活発な人事流動を生かして,大学等との双方向の共 同研究を推進する。

 各分野の特記事項を以下に示す。

(国立天文台)

①. すばる望遠鏡による国内外の共同利用,次世代装置の共同開発や,T M T (30m 光赤外線望遠鏡)実現のための国際連携を強化 する。

②. アルマ望遠鏡を主軸とするサブミリ波天文学の東アジアの拠点として,アルマ東アジア地域センターにおける国際共同利用・ 共同研究を継続して進める。

③. 将来の太陽観測衛星,月惑星探査衛星等の搭載機器をはじめ,種々の観測装置の共同開発,共同利用を全国の大学等と協力し て進める。地上の望遠鏡や「ひので」,「かぐや」などの衛星によって取得されたデータの共同利用を推進し,その成果に関す る情報を広く発信する。また,国立天文台内装置等からの大量観測データの解析・公開機能を充実させ,情報処理技術とデー タ利用技術を天文学に融合したバーチャル天文台の運用と,これを利用した研究を進める。

(核融合科学研究所)

①. L H D 実験への参加及び実験データ利用を促進するための方策を,海外を含めた共同研究者コミュニティと議論し,合理的な方 策を実施することによって実験参加及びデータ利用の促進を,引き続き図る。これにより,国内外との共同研究を更に推進する。

②.理論・シミュレーションによる国内外共同研究を積極的に推進する。また,大型計算機を用いた共同研究・共同利用環境の整備, シンポジウム・利用講習会・教育講座等の開催によるシミュレーション科学の普及及び研究交流を進める。

(23)

資料 345

③. 炉工学研究の拠点として,材料・ブランケット・マグネット・高熱流機器・トリチウム研究などを国内外の共同研究,特に双 方向型共同研究を活用して推進する。並行して,これらに必要な研究設備を強化整備する。

④. 国際熱核融合実験炉及び「幅広いアプローチ」等の国際事業や,慣性核融合等の国内事業に対して,卓越した研究拠点として 大学とともに連携研究を推進する。

(基礎生物学研究所)

①. IB B P の事業遂行に当たり,生物機能解析センター及びモデル生物研究センターと連携し高度の品質管理を行うとともに,ラボ オートメーション設備を用いて塩基配列情報等の整備を行うことで,生物遺伝資源の付加価値を向上させ,大学間連携による 共同研究の基盤を強化する。また,基生研コンファレンス等を通じて,国際共同研究の核としての活動を行う。

②. 生物の生育環境を精密に制御し,個体/組織/細胞の動態や遺伝子発現等の多元的な生物情報を統合的に解析する統合解析シ ステムを導入し,共同研究の開始に向けた準備を行う。

③. 植物の多様な生育環境(温度,湿度,日長,二酸化炭素濃度)を精密に制御する野外型精密環境制御装置を導入し,様々な環 境下で植物育成を行い,長期間にわたる多元的生育情報をネット配信によって所外研究者へ提供するための整備を行う。

④. 水生動物室の大規模な改修を行い,精密な温度管理下での淡水及び海水生物の飼育を可能とすることにより,環境応答研究な どの水生動物を用いた共同利用・共同研究を促進する。

(生理学研究所)

①. 分子から個体そして社会活動に至る各レベルのイメージング技術を用いた共同利用研究を発展させ,データ解析手法の開発も 行う。特に,革新的なコネクトミクス技術を応用した研究を行う。

②. 対人関係など社会関係における脳機能等が測定可能な2台の同時計測用機能的磁気共鳴画像装置(dual - fM R I)を用いた共同利 用実験,共同研究を推進する。また,超高磁場機能的磁気共鳴画像装置(7T - f M R I)導入のための準備を進めるとともに,導入 後の共同利用実験開始に向けて関係研究者コミュニティでの情報交換を強化する。

③.ナショナルバイオリソースプロジェクト(NB R P)の一環として,利用者のニーズに沿ったニホンザルの安定した供給を進める。 疾病対策を強化するなど,供給ニホンザルの一層の高品質化を図る。長期的安定供給のための体制整備を引き続き検討する。

④.課題を設定して重点的に進める計画共同研究を行う。特に,平成24年度に設置されたウィルスベクター開発室より,ウィルス ベクターの供給を開始する。

⑤.実験動物の検疫管理体制を強化するために,岡崎共通研究施設・動物実験センターに研究教育職員1名を新たに配置する。

(分子科学研究所)

①. 極端紫外光研究施設において,高輝度放射光源の特性を余さず引き出すためのビーム制御技術や低エネルギー放射光施設の特 徴を活かした観測装置の更なる高度化を目指す。分子制御レーザー開発研究センターとのレーザー運用及び応用技術に関する 連携を継続し,レーザー光と放射光を同期させた利用実験を推進する。

②. 新設の協奏分子システム研究センターが中心になって,分子スケール,ナノスケール,メゾスケールなど各階層の分子科学を つなぐことで従来のナノ分子科学を越えた新分野を展開する。高磁場 NM R などの先端的計測設備を相補的・有機的に共同利用 し,多様な分子系に対する高度な動的構造機能研究を推進する。

③. 計算科学研究センターにおいて,スーパーコンピュータ及び汎用コンピュータの大規模な計算資源を駆使した機能性分子や生 体分子等の電子状態,反応やダイナミクスに関する理論・計算分子科学研究を推進する。

(2)共同利用・共同研究の実施体制等に関する目標を達成するための措置

①. 国立天文台では,共同利用を行っている各観測所・センターがユーザーズ・ミーティングを開催し共同利用研究者の意見を集 約するほか,分野ごとの専門委員会(約半数が台外委員)による審議・助言を得て,観測所の運用や共同利用観測装置の性能・ 運用の改善に資する。

②. 核融合科学研究所では,コミュニティの要請に応えるべく計測器貸出制度や双方向性を持った共同研究を更に推進することに より,機器の有効利用や研究者の相互交流を進める。

③. 基礎生物学研究所では,生物機能解析センター及びモデル生物研究センターの設備の充実,利便性の向上によって,質の高い 共同研究を推進する。

④. 生理学研究所では,研究者コミュニティの意見を得て,計画共同研究等の改善を図る。特に,新たに三次元走査型電子顕微鏡

(3D -S E M)を用いた計画共同研究の実施を開始する。

⑤. 分子科学研究所では,共同利用研究申請,審査,成果報告を W eb 上ですべて処理できる,電子申請システムを構築し,共同利 用研究の利便性向上に取り組む。また,この取組の効果を検証し,必要に応じてシステムを修正することにより,システムの より一層の充実を図る。

⑥. 国立天文台ハワイ観測所では,米国ハワイ州マウナケア山頂の他の観測所等と観測時間の交換を行い,共同利用観測者に多様 な観測機会を提供する。また,アルマ東アジア地域センターでは,その本格運用を継続し,共同利用・共同研究を推進する。 V E R Aと韓国の V L B I 観測網(K V N)との結合,中国,韓国との太陽系外惑星探索協力などを通して,東アジアを中心とした 研究交流を推進する。

⑦. 核融合科学研究所では,政府レベルの国際エネルギー機関実施協定や研究所間協定等に基づき,国際的な共同利用,共同研究 を総合的に推進する。

⑧. 基礎生物学研究所では,各種国際コンファレンスの開催によって生まれた国際共同研究の促進を図るとともに,研究成果の論 文発表等を積極的に行う。

⑨. 生理学研究所では,日米科学技術協力事業 「 脳研究 」 分野の事業を継続し,共同研究者派遣,グループ共同研究及び情報交換 セミナーによって研究交流の促進を図るとともに,新分野の開拓を行う。

⑩. 分子科学研究所では「分子研国際共同研究」をより柔軟に実施できるように国際共同研究担当職員を配置し,従来の事業に加 えて,「国際若手研究者招へいプログラム」,「国際インターンシッププログラム」,「アジア連携分子研研究会」,「ミニ国際シン ポジウム」等の新しい取組によって,アジア地域及び欧米の分子科学分野での国際研究交流・共同研究・研究集会を強化する。

⑪. 国立天文台では,大学連携型共同研究の枠組みにより,8大学4機関による国内 V L B I 観測網を駆使して電波天文学の研究を 進める。また,国立天文台と9大学による国内外の光赤外線望遠鏡の連携観測により,光赤外天文学の研究を進める。

⑫. 核融合科学研究所では,双方向型共同研究の枠組みにおいて,ヘリカル型核融合研究の重要課題解決を目指し,複数の参画大 学附置研究センターが連携協力する環境整備を進める。

⑬. 基礎生物学研究所では,植物科学最先端研究拠点ネットワークで導入した機器のうち,次世代 D N Aシーケンサーの一層の活 用を進めるとともに,既存の環境制御システムを発展させた新たな解析システムの導入により,共同利用・共同研究のより一 層の活性化を目指す。

⑭. 生理学研究所では,新たに,名古屋大学医学部・大学院医学系研究科及び放射線医学総合研究所との間に学術協定を締結し, 共同研究,人材交流,院生教育を連携的に推進する。また,脳科学の研究領域における戦略的プロジェクト等の研究成果が, 広く研究者コミュニティで利用できるように,実験技術・研究リソース等の積極的な提供を図る。特に,霊長類への遺伝子導 入実験を行う共同利用研究を推進するとともに,ウィルスベクターの開発をさらに発展させ,全国の研究者への提供を開始する。

参照

関連したドキュメント

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支